今週も、前週の新聞記事等から性的マイノリティ的にアンテナに引っかかるニュース記事をご紹介します。今週はなかなか興味深い記事が5本そろいました。毎日更新します
(週末には「キンキーブーツ」の話題もあるよ♪)。
SNSの日記などを見ても、私のマイミクさんやフォロワーさんにも、不眠に悩んでいる人は多いです。性的マイノリティに多いと言われるメンタル不安やHIV感染症にからんで、睡眠薬を常用したり、それがだんだん強いものになっている人もいるようです。
厚労省研究班と日本睡眠学会が、睡眠薬を適切に使い、上手にやめるための診療指針を作った(13日公表)、という記事がありました。
指針では睡眠薬との上手なつきあい方を40項目のQ&A形式で解説。不眠症では睡眠薬に頼らず、生活習慣を見直すことが重要としています。効果的な対策として------
*定期的運動
*就寝前の空腹を避ける
*就寝4時間前以後は日本茶やチョコレートなどカフェインを避ける
*就寝前は喫煙しない
を挙げていました。
また、「アルコールは睡眠の後半の眠りが浅くなる」とも。たしかに深酒をした日は翌朝、未明に目が覚めたりします。酒の勢いを借りて寝る、はあまり効果ないのかも。「うつ病の不眠には睡眠薬は効果的だが、アルコール依存症には睡眠薬の副作用が起こりやすく薦めない」とも。
私はさいわい寝付きがいいほうなので、不眠のかたの苦しみはわからないのですが、みなさまに今夜、安心の眠りが訪れますように。おやすみなさい。
ガイドラインはこちら(専門的ですが)。
pdfの13ページ目から、Q&Aが始まっています。
また、日本睡眠学会のサイトはこちらです。
- 関連記事
-
- アルコール依存症 治療受けているのはごく一部の人 (2013/08/13)
- 精神障害者も雇用義務化 (2013/06/20)
- 睡眠薬の上手な使い方 40項目の指針 (2013/06/17)
スポンサーサイト