パートナーを受取人にできる保険も増えたけど、保険についてどう考えたらいい?
相方との養子縁組や公正証書は、どう使い分けたらいい?
相手に連れ子がいる、なんらかの方法で子どもがほしい……そのとき考えておく法的な問題は?
離転職が多く、貯金がないけれど、これからどうしたらいい?
親の介護が始まりそうだが、退職して帰郷すべきか……。
一人暮らしで死んだあとの片付けや埋葬は、誰にしてもらえばいいのか?
性的マイノリティやLGBTという言葉がブームのように語られる一方、シングルだったり、法律に規定のない同性パートナーがいたり、HIV陽性だったり、出生時と異なる性別で暮らす人にとって、日常の暮らしや老後についての情報は乏しく、多くの当事者が不安を感じています。しかし、社会の法制度やライフプランに関する情報は、まだまだ夫婦と子ども2人の「標準家族」中心のままです。
NPO法人パープル・ハンズでは、性的マイノリティの暮らしや老後の課題に、「確かな情報センター」として、かずかずのご相談に応じています。
3年目も一般財団法人ゆうちょ財団さんの「金融相談等活動助成事業」として、性的マイノリティのための無料ライフプランニング相談を提供できることになりました。これは、行政書士・2級FP技能士へのライフプラン相談の費用(1回5,000円/約2時間)が助成されるものです。
当事者の事情に通じた当事者の専門相談員が、お話を共感的にうかがい、課題を整理します。そして、現行の法律や制度を活用し、多大な費用をかけないで、まずは具体的にできることを紹介したり、一緒に考えてゆきます。一部にありがちな「商品販売」のための相談ではなく、中立な立場からアドバイスをします。
お名前(ニックネーム可)、お住まいエリア(市区名)、セクシュアリティ(ご自分の言葉で)、年齢、ご相談内容のあらましと来談希望の日時をいくつか添えて、info@purple-hands.net へお申し込みください。
また、お知り合いのかたにも、ぜひご紹介いただければ幸甚です。

- 関連記事
-
- 【報告】「にじ色あんしん老いじたく」講座① 開催 (2018/08/07)
- 無料・対面ライフプランニング相談のご案内 (2018/07/09)
- 【報告】パープル・トーク「性的マイノリティと介護・高齢福祉」 (2018/07/09)
スポンサーサイト