今回の参加者は30代のカップルから77歳まで。アンケート回収数は29で、そのうちパートナーありが15、シングルと回答した人が11。パートナー同士で参加した組も多く、23年を最長に15年以上の組が複数あったのが目を引きました。長期の中年・シニアの同性カップルが、性的マイノリティ版のライフプラン・ノウハウを求めて参加したことが見て取れます。
ネットで知った人以外に、ゲイバーや上野のゲイショップでチラシをもらい、お電話で申し込んでこられた年配のかたも、複数いらっしゃいます。「老後 ゲイ」で検索してたどり着いたというかたも。
テーマである「老後のお金」について、私は加入が義務である公的な社会保障をまず知り、十分に活用したうえで、足りないものや財布に余裕があれば民間の保険などの活用をお話ししています。参加者の世代が多岐に渡るので、「もう年金もらい始めているよ」というかたもいますが、リタイア前のかたには目からウロコだったみたいです。地域の行政の施策にも、老後の不安解消に役立つものが多々あります。
「身近なことからいろいろなものを見直す大切さに気付かされました。自分の入っている会社の保険や年金、そのつぎに住んでる地域の行政について調べようと思います」
「すべての不安が取り除かれたわけではありませんが、基本的なことを押さえるだけでもいろいろとカバーできることを知り、安心できました」
「社会保障を知ったうえで、同性パートナーとの場合どうしていくかを知りたい」
そんなお声を複数、いただきました。わかりづらい制度の情報を、性的マイノリティの実情に合わせて解説することで、いろいろお役に立つ面があったなら、さいわいです。
第2回(9月。入院時や介護、認知症)、第3回(12月。遺言や死後事務、いわゆる終活)も、どうぞご期待ください。
- 関連記事
-
- 第2回「にじ色あんしん老い仕度」講座 開催ご報告 (2017/10/16)
- 第1回「にじ色あんしん老いじたく」 開催ご報告 (2017/07/06)
- 1~2月中の活動のご報告 (2017/02/16)
スポンサーサイト