fc2ブログ

カテゴリ:防災 の記事一覧

災害時は旗を掲げて 町内会で目印の旗を制定

【朝日新聞2013.11.25(月曜)都民版 】

 大災害が意識される今日、そのとき何が起こって、自分はどうするのか? ときにはイメージしてみたいものです。
 自分が暮らす地域では、災害時の対応や防災・減災にどういう取り組みをしているのか、アンテナを張っておくことも、いざというとき自分が生きのびるためには必要な情報。
 この記事では、葛飾区のある町内会の取り組みを紹介していました。

続きを読む
スポンサーサイト



Comment (-)

関東大震災から90年 帰宅は? 食の買い置きは?

【朝日新聞 2013.9.1(日)生活面】
【朝日新聞 2013.9.2(月)都民版】

 前週の新聞記事等から、性的マイノリティの暮らしに役立つ記事を切り抜いて紹介する、「ニュース切り抜き帖」。
 先週(9/1〜7)は、「非嫡出子の違憲判決」あり、「竜巻」ありで、なかなか大変な週でしたが、私自身は、9月1日、関東大震災90年(大正12・1923年)が印象深い。この東京(関東圏一帯)で、10万人以上が死亡・行方不明、焼失21万戸という未曾有の大惨事があったことを、いまも想像できるでしょうか?

続きを読む
Comment (-)

災害時の避難所 高齢・障害者の支援強化(内閣府)

【朝日新聞 2013.7.25(木)】

 災害時の避難所の整備・運営について、内閣府がお年寄りや障害のある人ら「要援護者」への支援強化を求める指針をまとめることがわかったそうです。
 東日本大震災の反省を生かそうと、昨年10月以降、内閣府が有識者会議で内容を整理してきたもの。
 避難所を設置するときは、指針案では……

続きを読む
Comment (-)

地名と災害の悩ましい関係

【朝日新聞 2013.6.29(土曜版)】

「谷」や「沢」のつく地名は危ない、って聞いたことありますか? 「災害地名」と通称される、地震や風水害に弱い土地と推測される文字が使われている地名への関心が広がっています。関連出版物も、東日本大震災以後、倍増とか。
 この日の新聞に、その災害地名についての記事が出ていたのでご紹介します。
続きを読む
Comment (-)

災害時、1週間の備蓄とは?

【朝日新聞 2013.6.19】

 しばらくまえに、国の有識者会議が、「地震予知は困難、事前防災を。食料備蓄は1週間」と呼びかけた記事を紹介しました。
 備蓄1週間の食料って、どんな感じ? と思ったら、記者(配偶者と2人の子ども家族)が自宅で実験の記事が載っていました。もともと3日分のレトルト食品はストックしているが、それだけでもけっこう場所をとる、とか。このうえ1週間分なんて……(4人家族ですし)。
 『台所防災術』の著者、坂本廣子さんのアドバイスが載っていました。
続きを読む
Comment (-)