カテゴリ:お金 の記事一覧
投資信託、その仕組みと気をつけたいこと
【朝日新聞2013.11.23(土曜)土曜版 】
NISA(少額投資非課税制度)が来年1月から始まるのにあわせ、老後資金のプランニングや、短期的には運用益を旅行資金になど、投資を考えている人もいるかもしれません。株は100株単位などまとまったお金が必要なのに対し、毎月1万円ずつ購入などが可能な「投資信託」(投信)も、ちょっと注目されているようです。
投信の基礎をまとめた良記事があったので、ご紹介します。いつもの早川幸子さん「お金のミカタ」からです。
続きを読む
NISA(少額投資非課税制度)が来年1月から始まるのにあわせ、老後資金のプランニングや、短期的には運用益を旅行資金になど、投資を考えている人もいるかもしれません。株は100株単位などまとまったお金が必要なのに対し、毎月1万円ずつ購入などが可能な「投資信託」(投信)も、ちょっと注目されているようです。
投信の基礎をまとめた良記事があったので、ご紹介します。いつもの早川幸子さん「お金のミカタ」からです。
続きを読む
スポンサーサイト
Comment (-)
結局、NISAとか使わないほうがいい、てか?
【朝日新聞 2013.11.9(土)生活面】
少額投資のための非課税制度「NISA(ニーサ)」。どこかで耳にされているでしょうか。ゲイの老後のマネープランのためにも、ちょっと考えているかたも多いかも。この秋から口座開設の手続きが始まり、来年1月からスタート。庶民レベルまで投資を活発化させて景気浮揚をはかる、これもアベノミクスの一例でしょうか。低金利なのだからタンス預金じゃダメ、運用しましょ。でも、儲けるのも損するのも、あなたの自己責任ですよ、の強迫感も漂い……。
この日の記事は、NISAの基本的な解説でしたが、経済面にありがちな記事と違って、「ぶっちゃけシロウトは損するだけだから、もう止めときぃ」という感じの記事でした……。(興味ありの人、新聞本体に当たってね。)
続きを読む
少額投資のための非課税制度「NISA(ニーサ)」。どこかで耳にされているでしょうか。ゲイの老後のマネープランのためにも、ちょっと考えているかたも多いかも。この秋から口座開設の手続きが始まり、来年1月からスタート。庶民レベルまで投資を活発化させて景気浮揚をはかる、これもアベノミクスの一例でしょうか。低金利なのだからタンス預金じゃダメ、運用しましょ。でも、儲けるのも損するのも、あなたの自己責任ですよ、の強迫感も漂い……。
この日の記事は、NISAの基本的な解説でしたが、経済面にありがちな記事と違って、「ぶっちゃけシロウトは損するだけだから、もう止めときぃ」という感じの記事でした……。(興味ありの人、新聞本体に当たってね。)
続きを読む
Comment (-)
東京の30~40代女性は、未婚急増、購買意欲が盛ん
【朝日新聞 2013.10.29(火)都民版】
東京で暮らす30~40代女性についての数字が、都民版に紹介されていました。拾ってみると……
*この年代の未婚女性の割合が、8.4%(2000年)→9.9%(05年)→11.2%(10年)と急増中。
*親と同居する35~44歳女性は、108万人のうち12万人。05年より3万人増、00年より倍増。
*40~49歳の単身で働く女性で、可処分所得(収入から税金と社会保険料=強制加入を引いたもの。いわゆる手取り)に占める消費の割合は、89.7%。同性代の男性より21ポイント高い。
続きを読む
東京で暮らす30~40代女性についての数字が、都民版に紹介されていました。拾ってみると……
*この年代の未婚女性の割合が、8.4%(2000年)→9.9%(05年)→11.2%(10年)と急増中。
*親と同居する35~44歳女性は、108万人のうち12万人。05年より3万人増、00年より倍増。
*40~49歳の単身で働く女性で、可処分所得(収入から税金と社会保険料=強制加入を引いたもの。いわゆる手取り)に占める消費の割合は、89.7%。同性代の男性より21ポイント高い。
続きを読む
Comment (-)
増税家計防衛策 貯蓄編
【朝日新聞 2013.10.11(金)生活面】
春からの消費増税に備える家計防衛策、過日は支出の見直しなどをご紹介しましたが、今回は貯蓄編が掲載されていました。
比較的、貯蓄しやすい世帯は、1)独身、2)子どものいない共働き夫婦(DINKS)、3)子どもが独立した夫婦。
あ~ら、私たちセクマイは、1)または2)に当てはまるじゃあーりませんか。
これらの世帯は、「手取り月収の25~30%を、天引きで貯蓄してほしい」と、記事ではフィナンシャルプランナーの人が呼びかけていました。
続きを読む
春からの消費増税に備える家計防衛策、過日は支出の見直しなどをご紹介しましたが、今回は貯蓄編が掲載されていました。
比較的、貯蓄しやすい世帯は、1)独身、2)子どものいない共働き夫婦(DINKS)、3)子どもが独立した夫婦。
あ~ら、私たちセクマイは、1)または2)に当てはまるじゃあーりませんか。
これらの世帯は、「手取り月収の25~30%を、天引きで貯蓄してほしい」と、記事ではフィナンシャルプランナーの人が呼びかけていました。
続きを読む
Comment (-)
消費増税 今から始める家計防衛策
【朝日新聞 2013.10.3(木)生活】
【朝日新聞 2013.10.4(金)生活】
消費税が来年4月から8%へアップすることが、正式に決定されました。新聞では「共働き4人世帯で年間6~12万円の負担増」と書いています。ひとり暮らし世帯が多いわれわれでも、それなりな負担増。新聞には2日連載で、家計防衛対策の記事が出ていました。
続きを読む
【朝日新聞 2013.10.4(金)生活】
消費税が来年4月から8%へアップすることが、正式に決定されました。新聞では「共働き4人世帯で年間6~12万円の負担増」と書いています。ひとり暮らし世帯が多いわれわれでも、それなりな負担増。新聞には2日連載で、家計防衛対策の記事が出ていました。
続きを読む
Comment (-)