当会では、性的マイノリティ当事者が、中高年からも安心して集える場の開催に努めています。ときに連絡とりあったり、ご飯食べたり、そんな友達ができるといいですね。zoomによるオンライン参加も受け付けています。
すべての申込み・問合せは、info@purple-hands.net へ
こちらの
ご案内カードもご参照ください。
●パープル・カフェ 老後や40代からの暮らしをテーマに、おしゃべりする会です。いろんな話題を持ち寄って、お茶のひとときを。
日時:5月7日(日)午後2時から3時半ごろ
場所:当会事務所
会費:300円
*パープル・カフェは第1土日に開催。6月は3日を予定。
●ちゃぶ台の会
一品持ち寄りでみんなで晩御飯を食べる「ちゃぶ台の会」。スーパーのおかずで大丈夫、なにか一品ご持参ください(飲酒されるかたは酒類は自前でご用意ください)。会場10名まで(ワクチン4回推奨)。
日時:5月9日(火)午後7時から9時
場所:当会事務所
会費:500円(ご飯とお汁提供)
●「猫カフェ」(オンライン)
猫を切り口に、暮らしのこと、老後のこと、なんでも話しましょう。飼ってない人もお気軽にご参加ください。
日時:5月13日(土)午後8時から9時半ごろ
●グリーフ分かち合いの会
同性パートナーとの死別の思いを分かち合う場を、奇数月の第3日曜の午後、開催しています。必要なかたがいらっしゃったら。事務所参加は予約不要(お茶代500円)。
日時:5月21日(日)午後3時から4時半ごろ。
スポンサーサイト
Comment (-)
身近な人を介護しているセクマイどうして語り合う場「セクマイ・ケアラーズカフェ」。親の介護にかかりっきりでたまった愚痴を言いたい人、きょうだいや同性パートナーの介護をしている人、「この先なんとなく不安…」という人など、それぞれのスタンスで気軽に参加してください。時間が限られているため個々の悩みに答えを出すことはできないかもしれませんが、ゆる~くつぶやき合って、お互いに小さな気づきが得られればと思います。
セクシュアリティや年代は不問です。お仕事等で20時に間に合わなさそうな人は、途中参加(途中退出)もOKです。また、「こんなテーマで語り合いたい」「こんな情報がほしい」という方は、お申込み時にその旨メールにお書きください。参考にさせていただきます。お申込み・お問合せ、お待ちしています。
5月20日(土)午後8時から9時半ごろを予定しています。
申込み:info@purple-hands.net
*なお、つぎは7月25日(火)の予定です。
Comment (-)
当会では、高齢期にかかわる機関や事業者を訪ねる「おとなの社会科見学」を実施してきました。コロナも緩んだこの春、久しぶりに奥多摩にある樹木葬霊園の見学を開催しました。
同性カップルとお墓、おひとりさまとお墓……。LGBTのコミュニティでもときにお墓の話題が出ますが、最近はさまざまな合祀墓や永代供養墓の登場、そして死生観の変化に伴う散骨ニーズの高まりなど、葬送業界にも大きな変化が訪れています。今回も、そうした変化をその目で見てみる好機会となりました。
見学会には4月9日、16名(40代前半から60代後半)でうかがいました。
桜の樹下の納骨エリアは、約40センチ四方の区画単位で販売され、他家と混じることはありません。そこに砕いたお骨を専用の布袋に入れて納めます。5、6柱のお骨を納めることができ、その関係性は問いません。区画の底は土になっており、やがて大地に還ります。別にペットと一緒に納骨できるエリアもあります。これも時代の変化でしょう。
参加者からもいろんな質問が出され、あとで多くの感想もいただきました。一部を紹介します。
・同性のパートナーができ、法律婚できない問題の解決策を考えたとき、将来の問題を想像できないと包括的な解決策が取れないと思っていた矢先、霊園見学イベントはしっくり来た。
・(参加動機は)いつかの日のためにと、家族と一緒のお墓に入りたくないから。
・「ぼく自身は散骨を希望していて、死んだ後は何もこの世に残したくないのですが、もしもプライベートな付き合いや今後の活動を通して知り合った『仲間』がぼくと一緒に土に還りたいと希望するのであれば、分骨してどこかに一部埋めてくれても良いと思っている。
・私は外国人のパートナーと暮らしていて、ビザの問題もあり、今、生きている人生を一緒にいられるかが大きな課題だ。今回の墓所は、同性でも外国籍でも血縁でなくても一緒に埋葬可能と聞いて、生きている間より死んでからのほうがラクそう……と感じました。日本の法制度がもう少し、生きている人にやさしいものになってほしい。
みなさんも、お墓についてなにかお考えがありますか?
今後もいろいろな社会科見学を計画してみます。ぜひご参加ください。
当会のツイート
Comment (-)
4月22、23日の両日は東京・代々木公園で東京レインボープライドが開催され、弊会もブースを出展しました。会員でデザイナーのかたが横断幕や看板を制作してくださり、目立つ「老後」の文字に惹かれて(?)いろいろなかたが立ち寄ってくれました。当会の情報小冊子を受け取ったり、ご自分のことなどさまざまな話を聞かせてくださいました。
ブースまえでは多くの会員がお手伝いに駆けつけてくださり、当会の緊急連絡先カードを配布して好評でした。
また、2日目の午後のステージイベントでは、TRPテーマ「変わるまで、続ける」にちなむ動画公募に、映画監督の東海林毅さんが当会の食事会「ちゃぶ台の会」を取材して制作して当選した短編ドキュメンタリー『変わるまで、生きる』の上映がありました。若い人が多い会場で、いきいきと談笑する中高年ゲイたちの姿は、小さな勇気を与えたことと自負します。
パレードは1フロート250名のものが約40フロート出走、合計1万人が渋谷の街を歩いたとのことですが、当会でもいつか、生涯現役「シニアのLGBT」をテーマとしてパレード参加ができたらいいですね。
当会のツイート 東海林監督のツイート
Comment (-)
当会では、性的マイノリティ当事者が、中高年からも安心して集える場の開催に努めています。ときに連絡とりあったり、ご飯食べたり、そんな友達ができるといいですね。zoomによるオンライン参加も受け付けています。
すべての申込み・問合せは、info@purple-hands.net へ
こちらのご案内カードもご参照ください。https://bit.ly/3IZl8Dk
●パープル・カフェ
老後や40代からの暮らしをテーマに、おしゃべりする会です。いろんな話題を持ち寄って、お茶のひとときを。
日時:4月2日(日)午後2時から3時半ごろ
場所:当会事務所
会費:300円
*パープル・カフェは第1土日に開催。5月は未定です。
●「猫カフェ」(オンライン)
猫を切り口に、暮らしのこと、老後のこと、なんでも話しましょう。飼ってない人もお気軽にご参加ください。
日時:4月19日(水)午後8時から9時半ごろ
●高齢性的マイノリティの生活課題に関する研究会(シニア研)
介護・福祉・医療や法務・葬送など、高齢期にかかわる専門家のネットワークづくりと知見・経験の共有・蓄積をはかっています。有関心の専門職種のかたはぜひ、エントリーください(初回はお試し参加可)。オンラインのみ。
日 時:4月28日(金曜)午後8時から9時半
テーマ:60代のゲイの私が考える、セクマイ・おひとりさまとしての老後と終活
報告者:Nさん(弁護士)
*ちゃぶ台の会は、4月は休みです。
*バックナンバーは、下記の活動ブログに収載されています。新しい情報はツイッターもご覧ください。
Comment (-)
4月22、23日は、代々木公園で東京レインボープライドが開催されます。弊会でも、ブースを出展し、各種パンフレットや緊急連絡先カードなどの配布、書籍の販売などを行います。また、同性パートナーシップ保障やおひとりさまの老後など、各種の相談にもお答えいたします。みなさま、ぜひお出かけください。
イベントウェブサイト ●ブースでの配布ボランティア
当日、ブースで配布にご協力くださるかた、ぜひお願いいたします。参加できる日と、おおまかに午前/午後などお知らせください(きっちりしたシフト制というわけではないので、合間に会場を観覧したり、パレードにも参加ください)
飲み物・休憩所等のご提供あり。謝礼はありません(ご了承ください)
と き:4月22,23日 午前は10時集合
場 所:代々木公園イベント広場
●報告書等の発送ボランティア
弊会は2月で10期を終了し、現在、第11期へ入りました。作成したNPO報告書やご挨拶状、パンフレット類を、会員さま/元会員さま、各種コミュニティ団体、行政諸機関等、例年約700通近くを発送します。その作業ボランティアを募集いたします。ぜひご協力ください。
と き:4月15日土曜 午後1時半開始(約4時間程度)
場 所:弊会事務所(東中野)
おやつ・飲み物、薄謝進呈
お申込み:info@purple-hands.net へ、ブースボラまたは発送ボラと明記のうえ
Comment (-)
先月予告いたしましたが、奥多摩の樹木葬霊園の見学(遠足)を開催します。2019年春以来、4年ぶりですね。(参加費無料)
墓地に、各家ごとの墓石を建てる「家墓(いえはか/かぼ)」の時代は終わり、家族形態の変化によりさまざまなお墓スタイルも登場しています。性的マイノリティは後継者がいない、婚姻がなく「家」を形成する機会もないなどで、お墓が買えない/入れないと言われてきましたが、いまはまったくそんなことはなく、さまざまなスタイルの永眠スタイルが選択できます。
今回、奥多摩への遠足をかねて、奥多摩霊園「
さくら葬」 を見学にいきます(運営の葬祭大手「メモリアルアートの大野屋」さんと、相談事業で提携していることから開催しています)。当苑では、購入した1区画にはどなたとでも(同性パートナー、友人同士なども当然可能)納骨することができます。別エリアでは、ペットの遺灰も一緒に埋葬できます。
花はすでに散っているかもしれませんが、遠足と社会科見学兼ねて、春の奥多摩をお楽しみください。前回ご参加のかたも、またぜひどうぞ!(弊会への営業委託ではありませんので、ご自分と墓所を考える参考にされてください。)
前回(2019年)の様子 4月9日(日曜) 12時までに、JR奥多摩駅集合
参考:事務局長は「新宿10時10分発 中央線青梅特快」の先頭車両に乗車します
(10:15中野、10:25三鷹、10:32国分寺。11:15青梅駅乗り換え発 11:52奥多摩駅着)
霊園送迎バスに乗車(無料、約10分)
霊園見学後、1時ごろより園内休憩所で昼食・歓談
2時ごろ現地解散
*昼食、飲み物(適宜な飲酒可)等はご持参ください(駅前に店もあるようですが、購入時間がありません)
*解散後は、奥多摩駅かいわいの観光をご自由にお楽しみください(酒蔵「澤乃井」、日帰り入浴施設「もえぎの湯」等あり)
お申込み:info@purple-hands.net へ、奥多摩希望と明記(人数と)
Comment (-)
2021年春にスタートした猫カフェ「猫の話をしませんか?」。月1回、猫を切り口に、セクマイの暮らしや老後などを語り合い、友だち作りを目指します。通常はオンラインですが、3月は久々のオフ会となり、中野区の古民家カフェ(貸切)に10名が集いました。年代は40代から60代、セクシャリティはさまざまで、初参加の方も4名。猫好きだけれど飼ってはいない人も多かったです。
この日は、自己紹介と猫とのかかわりを手始めに、体調や仕事のこと、家族との関係、カミングアウトなど多岐に渡って、おだやかに、笑いも交えて語り合いました。合間には有志による猫がテーマの絵本「なまえのないねこ」の朗読も。朗読には1名、四国からスマホを通して参加してくれたかたもあり、楽しい時間になりました。(写真を撮り忘れました。汗)
今後はオフ会も少しずつ増やして、猫が入れるお墓のある寺や、町の保護猫カフェなども見学できればと思っています。次回はオンライン開催で、4月19日(水曜日)20時から。当猫カフェに猫はいませんが、オンラインなら画面に猫が顔を出すこともありますよ。猫を飼っていてもいなくても、どうぞお気軽にご参加ください。(参加者:N)
Comment (-)
3月3日(金)、奇しくもひなまつりの夜(?)、セクマイ・ケアラーズカフェをオンラインで開催しました。今回は、高齢のお父さんを介護するお母さんを支えようとしてきたのに、親の近くに住むきょうだいの意向とうまくかみ合わずモヤモヤするという話題が中心となりました。みんな似たような経験をしていたのですが、じつはモヤモヤする側、させる側、あいだでヤキモキする側と、立場が異なっていたため、思いがけず互いの思いを知るきっかけになりました。
また、家族にカミングアウトしていてもいなくても何かしらわだかまりが生じることもあり、それが親の介護にチラチラ影を落とすことも……。少人数で話すと、「あるある」だけじゃなく互いの微妙な違いも伝わってきます。答えは出なくても、互いの思いをつぶやき合うのはいいものですね(しみじみ)。
今後、隔月ベースで開催し、介護という長い旅路を行く人どうしのペースメーカーともなればと思っています。初参加の方もしばらくぶりの方も、ご都合の合う日にぜひご参加ください。
今後の予定
5月20日(土) 7月25日(火) いずれも午後8時から9時半ごろ オンラインで
(近づいたらメルマガその他で募集告知します)
Comment (-)
当会では、性的マイノリティ当事者が、中高年からも安心して集える場の開催に努めています。ときに連絡とりあったり、ご飯食べたり、そんな友達ができるといいですね。zoomによるオンライン参加も受け付けています。
すべての申込み・問合せは、info@purple-hands.net へ
こちらの
ご案内カードもご参照ください。
●パープル・カフェ 老後や40代からの暮らしをテーマに、おしゃべりする会です。いろんな話題を持ち寄って、お茶のひとときを。
日時:3月4日(土)午後2時から3時半ごろ
場所:当会事務所
会費:300円
*パープル・カフェは第1土日に開催。4月は2日(日)を予定
●ちゃぶ台の会 一品持ち寄りでみんなで晩御飯を食べる「ちゃぶ台の会」。スーパーのおかずで大丈夫、なにか一品ご持参ください(飲酒されるかたは酒類は自前でご用意ください)。会場10名まで(ワクチン4回推奨)。
日時:3月8日(水)午後7時から9時
場所:当会事務所
会費:500円(ご飯とお汁提供)
●「猫カフェ」(リアルのみ) 猫を切り口に、暮らしのこと、老後のこと、なんでも話しましょう。飼ってない人もお気軽にご参加ください。
今回はリアルのみで、前回好評だった中野区内の古民家カフェ「モモガルテン」での開催です。(
前回の様子)
日時:3月18日(土)
午後12時45分、東中野駅西口ロータリー集合
午後1時 現地集合(場所ご存知のかた)
●グリーフ分かち合いの会 同性パートナーとの死別の思いを分かち合う場を、奇数月の第3日曜の午後、開催しています。必要なかたがいらっしゃったら。事務所参加は予約不要(お茶代500円)。
日時:3月19日(日)午後3時から4時半ごろ。
●高齢性的マイノリティの生活課題に関する研究会(シニア研) 介護・福祉・医療や法務・葬送など、高齢期にかかわる専門家のネットワークづくりと知見・経験の共有・蓄積をはかっています。有関心の専門職種のかたはぜひ、エントリーください(初回はお試し参加可)。オンラインのみ。
日 時:3月25日(金曜)午後8時から9時半
テーマ:成年後見活動報告
報告者:Kさん(司法書士)
Comment (-)